第11話「きら星チャレンジ!」

あおはあくまで参観者扱いだったので一緒に作業出来なかったが、持ち前の性格を活かして他の参加者とすぐに仲良くなるみら。
天候が悪く1日目の観測は中断することになったが翌日は快晴になり、小惑星を見つけることを再決意するのであった。
考察・解説・感想
あおがきら星チャレンジに参加出来た理由
そもそも参観者としての枠がありましたが今回は事前申請がなかったのであおが直談判に。
あお「無茶を言ってすみません」
廣瀬「いや、こんなに根性ある子は初めてで驚いたよ。まあここまで来て追い返すわけにもいかないからね。はい」
そう言って資料を渡してくれる廣瀬さん。
東京から沖縄まで来るのに飛行機代だけでも相当かかったはずです。早期割引なしで飛行機に乗るのであれば往復5万円くらいはかかります。そもそも参加出来ずにとんぼ返りの可能性もあるわけで、それを考えると根性があると言えますね。
遠藤先生は自分でお願いしろというスタンスでしたがあらかじめ電話をしていたあたり、本当に良い先生だなと思いました。
モンロー先輩が桜先輩を引き止めた理由
真面目な性格のナナはあおの行動を無謀と評しました。
ナナ「選考に落ちたのに押しかけるなんて…そんなのダメだと思います」
話は終わりと言わんばかりに前に進むナナに桜は何か言おうとします。
ですがモンローが引き止めて結局何も言いませんでした。
イノ先輩に部長としての役割を果たして欲しかったから”私たちは何も言わないやらない”と考えたのかもしれません。
というわけでイノ先輩が追いかけたのですが以前よりしっかりとして部長らしくなっていました。
蒔田 史穂ちゃん可愛い
妙にインパクトがある自己紹介をした蒔田 史穂に話しかけられるあお。
マッキー「へぇ〜、大人しそうなのに大胆なんだ。あなたの脳、面白そう!」
あおは彼女のことを多少怖がっていました。
それは当然のことで解釈の仕方によってはすごいこと言ってますからね…。
後ほど彼女の性格や参加理由が明らかになったのですが、どうして書類選考(小論文)が通ったのか不思議です。
きら星チャレンジの審査は天文が好きということよりも他にウェイトを占めている基準があるのかもしれません。
電波望遠鏡の仕組みについて
電波望遠鏡の見学をするためにVERA石垣島観測局にやってきた参加者たち。
友利 飛鳥はどこを覗くのかという疑問を投げかけました。
マッキー「目で見るんじゃなくて電波を受信してデータを見るの」
ともりん「ん?それが星に見えるってこと?蒔田ちゃん、もしかして電波系?」
マッキー「たまに言われるけど違うよ」
電波望遠鏡はこれまでに登場した天体望遠鏡の形ではなく衛星放送を見るのに使うパラボラアンテナの形をしていたのです。
ともりんの言い方が地味にひどくて笑ってしまいました。
電波望遠鏡とは
マッキーの説明で何となくは分かりましたが一応調べてみることにしました。
やはり人間が観測できない波長を観測するための望遠鏡で塵やガスなどを知ることが出来るみたいです。
パラボラアンテナを複数使う理由
この画像を見て思い出すのは三角測量です。
普段我々が使っている地図アプリは人工衛星を使った三角測量によって正確な位置を知ることが出来ます。
VERAプロジェクトも同様に電波源の正確な位置や精密なデータを得ることを目的としているようです。
花島さん曰く銀河系の立体地図を作ろうとしているとのこと。
今回は専門用語が多すぎて理解するのに苦労した
観測のために石垣島天文台にやってきた光学班。
作業を開始する前に小惑星の知識確認をすることに。
堀口「はい、木ノ幡さんの言う通りここが衝。小惑星は太陽の光を反射してるから衝にある時が1番大きく明るく見えるんだ」
- 太 → 太陽
- 地 → 地球
- 衝 → 惑星
ここあたりの説明はイマイチ分からなかったです。
まずホワイトボードに書いてある図を理解するのにしばらく時間がかかりました。
地球より小さい小惑星なら地球の影に隠れるような気がするのですが…。
とは言えど地球と小惑星の周期が違うのであれば見つけやすいのかもしれません。
小惑星帯(アステロイドベルト)というのは小惑星の軌道が集中している領域のことです。
簡単に小惑星が見つからない理由
撮影したデータを編集解析するとこのような画面が表示されます。
あお「思ったより多い」
花島「でも赤いマークがついてるのは既知の小惑星なんだ。未知の新天体候補は青いマークがつくよ」
黄色の点は全部が小惑星というわけではなく動いている点のみです。
広大な宇宙なのに既知の小惑星がソフトに記録されているというのは驚きました。
青いマークがあったのでもう見つかったのかと期待してしまいましたがそう簡単に上手くいくはずもなく、最低2夜以上の観測が必要とのこと。
小惑星を見つけるのにこれだけハードルが高いのであれば個人でやるのは砂漠に落としたアクセサリーを見つけるようなものです。
箱で持ってくるほどの量を差し入れした先生たちは太っ腹
雲が多くなって焦るみらの元に遠藤先生と早川先生が夜食を持ってきました。
マッキー「こ、こんな遅い時間におやつなんて」
早川「えへへ、背徳感で美味さマシマシ。あ、カップ麺もあるよ」
お菓子が1つ200円と仮定したらドリンクカップ麺と合わせて3000円くらいはしそうです。
部活の生徒だとしてもあくまで他人なので箱で持ってくるほどの量を差し入れした先生たちは太っ腹ですね。
先生たちがきら星チャレンジに参加した時もこんな天気と語っていたので懐かしくなってついつい多めに買ってきたのかもしれません。
あるいは自分たちの夢を託すという意味もこめられていそうです。
人との出会いは大事と語る遠藤先生
先生たちが参加した時の写真がパソコンの中にありました。
左から順に遠藤先生、仁科(現在は海外の天文学者)、早川先生です。
遠藤「結局、小惑星は見つけられなかったんだけどそれ以上に得るものがあったよ。本当、人との出会いは大事だよ。出会いでその人の世界はいくらでも変わる」
みら「なんか普段より先生が大人に見える」
先生の話にみんなポカーンとした表情で聞き入っていました。
これは確かにその通りで、すごい良い話をしていると私も思いました。
みらに褒められた?先生があたふたしている様子が可愛かったです。
遠藤先生は耐えきれなくなったのか桜先輩のようなお手本のツンデレを発揮して仮眠室へと逃げていきました。
全体的な感想
#恋する小惑星 11話感想
"出会い"は人を変える。みらとあおそして地学部がそうだったように先生も仁科ちゃんと出会って世界が一変したんだね😌そして今度は七海の世界も…..連鎖していくの良い☺️
そして最後の"今夜こそ…..きっと"で気持ちがシンクロしてるみらとあお凄い良かった。#koias pic.twitter.com/SJYXF6ymbM— さつき△🇦🇶 (@yutakiii) March 20, 2020
#恋する小惑星 11話 「出会いでその人の世界が広がる」人が人に惹かれるのは、自分の知らない世界を広げてくれるから。知らない事を教えてもらって積み重ね、それが友情、絆となるのだろうな。みら側、猪側で過ごす時間は、それぞれの宝となると思う。七海さんのてるてる坊主は良い判断だ。
— カツキ (@kotoko_raigu2) March 20, 2020
恋する小惑星 11話
この作品がこんなまじめに小惑星探索をする話になるとは思わなかったな。みらあおのラブラブ同居生活とか、新入生を眺めて喜ぶ鈴ちゃんとか、考え得るネタを放棄して全力でこっちに振ってきたのはすごい。結果はどうあれ、それにどう意味づけして締めるのか楽しみだ。#koias— ぷは夫 (@puhachan) March 20, 2020
恋する小惑星の11話を見た。
あおはすごく積極的になったし夢に向かってまっすぐ進んでいく姿を丁寧に描いてくれるから恋アスは心に響くんですよね。桜先輩が運転して助手席にモンロー先輩がいる絵の座りの良さ。ロジカル思考のナナが自らてるてる坊主を作ろうと提案するって変わったなと思う。#koias pic.twitter.com/1YXy3KdA8r— 星空ひとりぼっち (@hyakkiyakou2) March 20, 2020
恋する小惑星(アステロイド) 11.を視聴しました!#dアニメストア
大人組の回想がとても良かったです。
こんな出会いがあって
こんな事をして来たから今がある。ここでの経験がきっかけで
適当(良い感じに力の抜けたって意味の方)な
生き方を見出せたのですね。
本当に優秀な先生です。#koias— カミュ🇦🇶🌈 (@deathpisarou) March 20, 2020
「恋する小惑星」第11話。きら星チャレンジ回。ちょっと前に新入生を登場させたばかりなのに、またもや個性的な新キャラを追加投入。本筋のきら星チャレンジと並行して、夢に向かって真っ直ぐ突き進む〝みらあお〝の行動が後輩達の心にも響く展開が描かれるのも心地良いですね。#koias pic.twitter.com/AZKBs2TPpK
— 鳴神 (@seimei7777) March 20, 2020
第11話。幸先生が遥か昔に通った道を追うかのようなみらとあお。みらとあおが1年前に通った道を追うかのようなナナとチカ。この3者の相似的関係が未だ見ぬ星に見立てられるわかりやすさが気持ち良い。やる気、勇気、根気。今できることを一生懸命やる、きっとそこに、道は延びている。
#koias— とりぞー (@naruminskey) March 21, 2020
#恋する小惑星 11話
きらチャレ
"出逢い"が広げて行くその人の世界
みらあおの出逢いは大きな夢となり、地学部の出逢いは離れていても届く想いになる
星の光が過去から届く様に、あの頃の先生達の想いも消える事なく、確かに今へ繋がっていて…
星座の如く、繋がる人や想いに胸が熱くなった😊#koias pic.twitter.com/FgWK5ytQNe— Boo!⛄ (@boo_hit) March 21, 2020
#恋する小惑星 11話
面白かったです!
あおの猪突猛進
傍聴参加が認められたから良いモノの
ダメな事を考えると怖い!!
きら星経験者の先生で良かったですね!
ともりん・マッキーの目的が!
落ちた星好きの事を考えるとチョット・・
ここまで来たら出来すぎでしょうが
星が見つかって欲しいです!#koias— 安原 秀美 (@HidemiYasuhara) March 21, 2020
恋する小惑星 11話
始まったキラ星チャレンジ!星の出会いくらい大切なクセの強いw仲間との出会い。
みらとあおにはすでに揃っているやる気、勇気、根気。後は天候の運を先輩や後輩から引き寄せる仲間達の想いと、夢見る子供達を応援する大人達も昔の自分と重ねていて温かいですよね。#koias pic.twitter.com/CpH9332fXH— ひいろ☔️ (@hiiro_now) March 21, 2020
恋する小惑星 11話視聴
結果として見学でも似たような体験はさせてもらえるみたいで良かった。あおの想いの強さと行動力の勝利ですね。
勢い任せなところはあったにしろ、確たる目標を持った上で、その目標に向かって邁進する、自分で道を切り開こうとする、そういう姿勢は本当に凄いなぁと。#koias— ゆう🇦🇶 (@yuu_k_1101) March 21, 2020
きらチャレの選考基準が明確になった回でもありました。
バックグラウンドが異なる学生同士で交流して新たな価値観を生み出すことです。
小惑星探索は呼び水であり、交流とその後の成長が目的かと。
あおが落選した理由はみらと被る点が多々あり、どちらかで悩んだ末なのでしょう。#koias— yuto (@yu_to23) March 21, 2020
恋する小惑星 11話 後1話なのにまだキャラ増えるのか… みらが普通に見えるは草。 さて置き2人の夢を叶えるためきら星チャレンジへ、積極的なあおや子供の目標を応援する大人達が凄く良かった、特に遠藤先生の言葉に感動(^^ 実際今回も小惑星見付かりそうにな(ry 卒業生組がまた見れて嬉しい♪ #koias
— KAZU (@Sogdia_nite) March 26, 2020
遠藤先生が語った人との出会いは大事というのは本当にその通りだと思う。
コメントはこちらから